「171」とは | わかりやすい「スマホ」「iPhone」「携帯」情報

「171」とは | わかりやすい「スマホ」「iPhone」「携帯」情報

171は災害用伝言ダイヤルで地震や大災害のときに安否等の情報を音声で録音できて後から再生することが可能なNTTのサービスです。
「171」の使い方をわかりやすく解説をしていきます。

171とは

171は災害用伝言ダイヤルサービスです。
地震などの大災害発生時には、安否確認などで電話利用が急激に増加をし、電話が繋がりにくい状況が数日続いてしまいます。
NTTでは、電話が繋がりにくいことで安否確認などの連絡が取り合えないことがないよう、災害時に限定して利用可能な災害用伝言ダイヤルの電話サービスを平成10年3月31日から提供を行っています。
災害用伝言ダイヤルサービスは、被災地内の電話番号および携帯電話等の番号をキーとして、安否等の情報を音声情報として蓄積し、録音・再生を行います。
災害用伝言ダイヤルは、NTTの電話からであれば、伝言の録音や再生などのサービスを無料で利用をすることが出来ます。
他通信事業者の電話から災害用伝言ダイヤルのサービスを利用する場合は、通信事業者によって料金が発生をする可能性がありますので、通信事業者に問い合わせをしてみてください。

 

スポンサーリンク

災害用伝言ダイヤルサービスの利用が可能な電話

災害用伝言ダイヤルサービスは、災害により電話がかかりにくくなっている地域の加入電話、ISDN、ひかり電話、携帯電話、および災害時にNTT東日本およびNTT西日本が避難所などに設置する特設公衆電話で利用をすることが出来ます。
ほとんどの電話でサービスを利用することが可能になっていると言ってもいいでしょう。
災害時に家族や知人との連絡を取る手段として、電話は非常に有効なツールとなりますので、災害用伝言ダイヤルサービスは幅広い電話の端末に対応をしています。

災害用伝言ダイヤルサービスの利用方法

災害用伝言ダイヤルのサービスは、録音と再生の大きく2つの機能があります。
録音と再生のそれぞれの利用方法を説明していきます。
【録音】
災害用伝言ダイヤルで安否情報の伝言を録音する場合の利用方法です。
災害用伝言ダイヤル171をダイヤルし、その次に1をダイヤルします。
続いて、自分の電話番号をダイヤルして登録をします。
登録が出来たら、自分の安否に関する情報を伝言します。
名前、避難場所、現在の状況など、状況をもらさずに簡潔に話をするようにしましょう。
事前に伝えたいことをメモをするなど整理をして伝言を行うことを勧めます。
【再生】
災害用伝言ダイヤルに録音をされた伝言を聞く場合の利用方法です。
災害用伝言ダイヤル171をダイヤルし、その次に2をダイヤルします。
続いて、連絡を取りたい人の電話番号をダイヤルして登録をします。
連絡を取りたい人の電話番号で災害用伝言ダイヤルに伝言が残されていえば、伝言の再生がスタートします。

災害用伝言ダイヤルサービスを利用する際の注意点

災害用伝言ダイヤルサービスには、利用時に気を付けなければいけないことがいくつかあります。
災害時は平常心でいることが難しいでしょうし、利用時に気を付けなければいけないことを確認する余裕もないでしょう。
事前に知っておくことで、災害用伝言ダイヤルサービスを有効的に活用することが出来ますので、事前に注意点を確認しておいてください。

 

まず最初に伝言が出来る件数は、10件までと限定をされています。
利用者が多い場合には、10件に達する前に制限がかかってしまうこともあります。
出来るだけ早く録音をして伝言を入れておくようにしましょう。
また、伝言を録音出来る時間は1伝言につき30秒と限られた時間になっています。
家族や知人に自分の安否情報をきちんと伝えるためにも、30秒以内に必要な情報をまとめるようにしましょう。
録音された伝言ですが、2日間で自動的に消去をされるようになっています。
伝言を録音してから2日経っても安否確認が出来ない場合は、安否確認が出来るまで伝言の録音を続けてください。

 

171による災害用伝言ダイヤルサービスは、携帯電話の番号を登録することが出来ません。
自宅の固定電話のみとなっています。
パソコンや携帯電話で安否確認が可能な「災害用伝言板Web171」のサービスをNTTでは提供しています。
固定電話がないという方は、災害用伝言板Web171のサービスを利用しましょう。