184 非通知とは?仕組みから設定方法まで完全解説

  • 公開日:2025/8/7
  • 最終更新日:
  • 184 非通知とは?仕組みから設定方法まで完全解説 はコメントを受け付けていません

184 非通知とは?仕組みから設定方法まで完全解説

「184」を電話番号の前に付けると、なぜ非通知になるのでしょうか。この記事では、184非通知の基本的な仕組みから、各キャリアでの設定方法、注意点まで詳しく解説します。

184 非通知とは何か

184 非通知とは、電話番号の前に「184」という3桁の数字を付けることで、相手に自分の電話番号を知らせずに電話をかけることができるサービスです。この機能により、通話相手の電話機には「非通知」や「番号非通知」といった表示がされ、発信者の電話番号は表示されません。

💡 ポイント:184は「イヤヨ」の語呂合わせとして覚えやすく設計されています。

なぜ184で非通知になるのか

184非通知は、総務省の電気通信番号制度で定められた全国共通のサービスです。110番(警察)や119番(消防)と同じように、どの通信会社を利用していても共通で使用できる番号として制定されています。この番号体系により、日本全国どこからでも同じ操作で非通知発信が可能になっています。

  • すべてのキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル等)で利用可能
  • 固定電話、携帯電話、スマートフォンを問わず使用可能
  • 月額料金や申し込み手続きは不要
  • 一時的な非通知設定として機能

184の仕組みと歴史

技術的な仕組み

184を付けて電話をかけた場合、発信者の電話番号は接続局(電話局)までは伝わりますが、それ以降の受信側端末には番号情報が送信されない仕組みになっています。これにより、通話自体は正常に行われるものの、受信側では発信者の番号を知ることができません。

通信の流れ

  1. 発信者が「184 + 電話番号」をダイヤル
  2. 発信者の電話局で番号非通知フラグを設定
  3. 受信者の電話局で番号情報を遮断
  4. 受信者の端末に「非通知」として表示

サービスの歴史

184非通知サービスは、1997年にNTT東日本・NTT西日本が開始した「ナンバーディスプレイ」サービスと同時に導入されました。当初は固定電話向けのサービスとして始まりましたが、携帯電話の普及とともに、現在では様々な通信端末で利用できるようになっています。

発信電話番号通知サービスは、1997年1月28日から6月30日まで横浜、名古屋、福岡の3地域で試験サービスが行われ、その後全国展開されました。この歴史的な背景により、現在でも全国統一の番号体系として184が使用されています。

184の使い方と186との違い

基本的な使い方

184非通知の使い方は非常に簡単です。通常の電話番号の前に「184」を付けるだけで、その通話に限り非通知で発信できます。

使用例

  • 090-1234-5678に非通知で電話をかける場合
  • → 18409012345678 とダイヤル

184と186の違い

番号機能使用場面
184一時的に番号を非通知にする普段は番号通知設定の人が、特定の通話のみ非通知にしたい場合
186一時的に番号を通知する普段は非通知設定の人が、特定の通話のみ番号を通知したい場合

186を使用した場合、相手の画面には通常の電話番号が表示され、「186」を付けて電話をかけたことは相手にはわかりません。これらの機能により、利用者は状況に応じて柔軟に番号の通知・非通知を選択することができます。

キャリア別設定方法

iPhoneでの設定方法

すべてのキャリアで共通の設定方法です:

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「電話」をタップ
  3. 「発信者番号通知」をタップ
  4. オフに切り替える

Androidでの設定方法

機種により若干異なりますが、基本的な手順は以下の通りです:

  1. 「電話」アプリを開く
  2. メニューボタン(三点リーダー)をタップ
  3. 「設定」をタップ
  4. 「通話」→「その他の設定」をタップ
  5. 「発信者番号」→「番号を非通知」を選択

キャリア別の特徴

📱 ドコモ

  • 非通知拒否サービス:148に電話して設定
  • 「番号通知お願いサービス」が利用可能

📱 au・UQモバイル

  • 「番号通知リクエストサービス」を提供
  • 1481(設定)、1480(解除)で操作

📱 ソフトバンク・ワイモバイル

  • 「ナンバーブロック」サービス(月額110円)
  • 144に電話して設定
  • 一部機種では端末設定のみ対応

📱 楽天モバイル

  • my 楽天モバイルアプリから設定可能
  • 「発信者番号非通知」のON/OFF切り替え

184使用時の注意点

緊急通報での注意点

⚠️ 重要:緊急通報(110、119、118)では184を使用しないでください

184を付けて緊急通報を行った場合、以下の問題が発生する可能性があります:

  • 通話が途切れた際の折り返し連絡ができない
  • 位置情報の特定に時間がかかる場合がある
  • 迅速な対応に支障をきたす可能性がある

ただし、常時非通知設定にしている場合は、緊急通報時には自動的に番号が通知される仕様になっています。

着信拒否される可能性

184で非通知発信を行った場合、相手が非通知着信拒否設定をしていると、以下のような状況になります:

  • キャリアの拒否サービス利用時:着信自体が行われない
  • 端末設定での拒否:着信音が鳴らず、履歴のみ残る
  • 自動応答メッセージが再生される場合がある

その他の注意点

  • 通話料金:184を付けても通常の通話料金が発生します
  • 留守番電話:非通知では留守番電話に接続されない設定の場合があります
  • ビジネス利用:企業への連絡では非通知を避けることが推奨されます
  • 迷惑電話対策:適切な理由なく非通知を多用すると相手に迷惑をかける可能性があります

まとめ

184非通知は、1997年から続く歴史あるサービスで、現在でも多くの場面で活用されています。電話番号の前に「184」を付けるだけという簡単な操作で、プライバシーを保護しながら通話ができる便利な機能です。

184非通知を効果的に活用するポイント

  • 状況に応じて184(非通知)と186(通知)を使い分ける
  • 緊急通報では使用しない
  • 相手が非通知拒否設定をしている可能性を考慮する
  • ビジネス利用では事前に相手に伝えておく
  • 常時非通知が必要な場合は端末設定を活用する

今後も技術の進歩とともに通信サービスは変化していきますが、184非通知のような基本的なプライバシー保護機能は継続して提供されると考えられます。適切に活用して、安心・安全な通話環境を構築しましょう。

この記事が184非通知についての理解を深めるお役に立てれば幸いです。不明な点がございましたら、各キャリアのサポートにお問い合わせください。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る