「#7119」救急安心センター完全ガイド【2025年最新版】

救急車を呼ぶか迷ったときの安心相談窓口

「#7119」は、救急車を呼ぶべきか迷ったときに相談できる救急安心センターの電話番号です。医師や看護師などの専門家が24時間365日対応し、適切なアドバイスを提供します。

緊急時対応の一環として、110番119番とともに覚えておきたい重要な3桁番号です。この記事では、#7119の使い方から対応地域、注意点まで詳しく解説します。

#7119とは?基本情報

🏥

救急安心センター事業

救急車を呼ぶべきか迷ったときの専門相談窓口

👩‍⚕️

専門家による対応

医師・看護師・救急隊経験者が症状を判断

24時間365日

いつでも相談可能(対応地域に限る)

料金情報

相談料
無料
通話料
利用者負担

※一部地域では通話料無料のフリーダイヤルも利用可能

#7119と119番の使い分け

#7119

救急相談(迷ったとき)

✓ 救急車を呼ぶべきか迷っている
✓ 病院に行くべきか判断できない
✓ 夜間・休日の医療機関を知りたい
✓ 応急処置の方法を聞きたい

つながる先:救急安心センター

119

緊急通報(確実に必要)

🚨 意識がない・呼吸困難
🚨 大量出血・激しい痛み
🚨 火災が発生している
🚨 命に関わる緊急事態

⚠️ 重要なポイント

明らかに生命に危険がある場合は、迷わず119番に通報してください。#7119は「迷ったとき」の相談窓口です。

#7119の使い方・相談手順

1

電話をかける

固定電話・携帯電話から「#7119」をダイヤル

※一部機種では「♯7119」

2

症状を伝える

現在の症状や状況を詳しく説明

年齢・性別・既往歴も重要

3

アドバイスを受ける

専門家による適切な対応方法の案内

医療機関紹介・応急処置指導

相談できる内容

🤒

急な発熱や体調不良

🩹

けがの程度と対処法

💊

薬の誤飲・副作用

👶

乳幼児の体調変化

対応地域・実施状況(2025年現在)

37
地域

79.1%
人口カバー率

全国37地域で実施中ですが、まだ全国展開には至っていません。お住まいの地域が対応しているかは、各自治体のホームページで確認してください。

主な実施地域(例)

東京都
大阪府
愛知県
福岡県
埼玉県
兵庫県(一部)
京都府
静岡県

※詳細な対応状況は各自治体で異なります

#7119を活用すべき場面

利用時の注意点

⚠️ 対応エリアの制限

  • 全国すべての地域で利用できるわけではありません
  • 対応時間が24時間でない地域もあります
  • お住まいの地域の実施状況を事前に確認しましょう

📞 通話料について

  • 相談料は無料ですが、通話料は利用者負担です
  • 一部地域ではフリーダイヤルも利用可能
  • 長時間の相談では通話料がかさむ場合があります

🚨 緊急時は迷わず119番

  • 意識不明・呼吸困難は即座に119番通報
  • #7119は「迷ったとき」の相談窓口です
  • 明らかな緊急事態では時間をおかずに救急要請

その他の緊急時・相談窓口

110番

警察への緊急通報

事件・事故・盗難などの緊急時

#9110番

警察相談専用電話

緊急ではない警察への相談

#189番

児童相談所全国共通ダイヤル

児童虐待・子育て相談

#8000番

小児救急電話相談

15歳未満の子どもの急病相談

状況に応じて適切な3桁番号を使い分けることで、効果的な緊急時対応が可能になります。

よくある質問

Q. #7119はどこの地域でも使える?

A. 現在は全国37地域で実施されており、人口カバー率は約79.1%です。お住まいの地域が対応しているかは、各自治体のホームページで確認してください。対応していない地域では、地域の医療相談窓口や救急外来に直接相談することをおすすめします。

Q. 料金はかかる?

A. 相談料は無料ですが、通話料は利用者負担となります。ただし、愛媛県や高知県など一部地域では通話料無料のフリーダイヤルも設置されています。

Q. #7119と#8000の違いは?

A. #7119は全年齢対象の救急相談窓口で、#8000は15歳未満の小児専用の救急電話相談です。子どもの場合はより専門的な#8000の利用をおすすめします。

Q. 携帯電話から#マークが押せない場合は?

A. 古い携帯電話では「♯7119」と入力してください。それでも繋がらない場合は、各地域で設定されている一般電話番号を利用するか、地域の医療相談窓口に連絡してください。

まとめ:#7119で適切な緊急時対応を

#7119は、救急車を呼ぶべきか迷ったときの強い味方です。専門家による適切なアドバイスを受けることで、必要な人に迅速な救急医療を提供し、不要な救急車出動を減らす重要な役割を果たしています。


救急車を呼ぶべきか迷ったときの専門相談窓口

医師・看護師による24時間365日対応(対応地域内)

相談料無料、通話料のみ利用者負担

緊急時は迷わず119番、相談は#7119と使い分ける

日頃から110番119番#9110番などの緊急時番号とともに#7119も覚えておくことで、いざというときに適切な対応ができます。安全対策の一環として、家族全員で緊急時の連絡先を共有しておきましょう。